※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

おすすめキャンプ場

こだまの森キャンプ場で遊びつくす!遊具やアクティビティが充実の高規格キャンプ場レポ




秋も深まってきた10月、朝晩は冷え込みが増してきましたが一番キャンプを楽しめるシーズンになりましたね!

今回は、10月3連休に訪れた、長野県木曽郡にある【やぶはら高原こだまの森キャンプ場】をご紹介します。

こんな方におすすめ

  • 幼児~小学生の子供がいる
  • 子連れで気兼ねなくグループキャンプがしたい
  • ふかふかの芝生でのんびりしたい
  • お湯が出る高規格キャンプ場に行きたい

 

本格的な冬到来前に、ぜひ行ってほしい、遊び場満載のキャンプ場です!

 

こだまの森キャンプ場の基本情報

施設名 やぶはら高原こだまの森キャンプ場
場所 長野県木曽郡木祖村小木曽3362
チェックイン/アウト 13:00(アーリー10:00)/11:00
料金 1泊5,000円~
サイトタイプ オート・ノンオート
サイトの広さ 区画・フリー
サイトの地面 芝生
駐車場 あり
施設内サービス 売店、シャワー、大型遊具、サイクリング、ボルダリングなど
アクセス 中央道→伊那IC→R361で権兵衛トンネル経由→R19

 

 

こだまの森キャンプ場でってどんなところ?

こだまの森キャンプ場の雰囲気や、サイトの地面の状態などをご紹介します!

フリーサイトは一面芝生

25,000㎡を誇る芝生サイトは、ノンオートでフリーサイトなので、入り口近くの植樹されているエリアから場所取りが始まります

私たちも入り口すぐ近く、公園も見える木のすぐそばに設営!

menme
遊び場も充実なので、アーリーチェックインは必須!

 

食堂もある

受付棟に食堂があり、地元のお姉さま方がカレーやそばをふるまってくださいます。

アーリーチェックインしたらお昼はここで簡単に済ませられますよ。

 

とにかく子供が楽しめる

フリーサイトはとにかく広いので、フリスビーやバドミントン、サッカーをする子供たちもいました。

すぐ隣には、

  • 大型遊具の公園
  • おもしろ自転車
  • サイクリング
  • 渓流釣り
  • プール(夏季限定)
  • 巨大迷路
  • トランポリン
  • ボルダリング
  • ロング滑り台

など…子供にとってはパラダイス!な遊び場満載です。

 

 

こだまの森キャンプ場の設備

キャンプ場内の施設について、まとめてみました。あくまで個人の主観なので悪しからず。

アイコンについて

◎とても良い(とてもキレイ) ○良い(キレイ) △もうちょっと ×ちょっと残念

設備 評価 コメント
受付 感じのよいスタッフさんがお出迎えしてくれます。
売店 薪やレンタル用品の他、地元フルーツやお野菜も。
トイレ 二重扉でウォシュレット。広めです。
お風呂・シャワー
炊事場 炊事場は室内と屋外両方あります。室内はお湯が出る。

 

売店の品ぞろえは?

地元の朝採れフルーツやお野菜は早い者勝ち!

薪・炭、調味料や遊び道具のほか、毛布のレンタルなどもあってありがたい。

夏場はミールキットなんかも売っていたようで、かなり人気だったようです。

 

トイレはキレイ?

売店のある受付棟の中や、屋外にあるトイレも二十扉でウォシュレット。とてもキレイです。

個室が大き目なので雨が降って傘を持ち込んでも余裕があるのがありがたい。

 

炊事場の雰囲気・水回りの設備など

フリーサイト周りには2か所あります。

受付棟に近いほうではお湯が出るので、入り口に近い場所に設営したほうが導線はよい印象。

 

お風呂やシャワーは?

今回は施設内のシャワー(6分300円)は利用せず。

代わりに車で買い出しに行った時に濁り湯の温泉に立ち寄りましたよ!(詳細は後述)

 

薪や炭は売っている?

薪や炭も売っています。薪は一束650円で購入。

冬場は焚火や薪ストーブ必須なので嬉しい。

 

ゴミの処理はどうする?

持ち帰りか、有料のゴミ袋を購入して捨てることができます。

瓶・缶・ペットボトルなどは施設内で分別して捨てることが可能。

menme
連泊&遠方からだったので有料でゴミ袋を購入したよ

 

遊具やアクティビティが超充実!

小さいお子様から小・中学生はもちろん、大人も超・超!楽しめてしまうアクティビティが充実。

10:00のアーリーチェックインをして、たっぷり遊ぶのがおすすめ!

 

おもしろ自転車

一人300円/20分

最初、20分か…2回分買おうかな とか思っていましたが、

大人は20分で十分じゃ。

子どもと3人で乗ってもよし、一人でシュールに楽しむもよし、夫婦水入らずで漕ぐも良し。

 

巨大迷路

1人500円/回

4つのスタンプを押してゴールを目指す巨大迷路。

結構大変だったよ…

ポイント

10月最終の土曜日は、巨大迷路がハロウィン化して、ゾンビが放たれるらしい…!

 

大型遊具(無料)

子どもたちが安心して楽しめる公園が、キャンプ場すぐ横にあるのも嬉しい。

大きいお友達もはしゃいじゃいました(笑)

疲れたら食堂にある生乳ソフトでひとやすみ♪

 

サイクリング

大人1時間500円/子ども300円

1時間乗ってこのお値段、安くないですか!?

ヘルメットも貸し出してくれるので安心です。

 

さっそく、マップをみて3.4Kmのコースへ。

途中のアップダウンをヒィヒィ言いながら根性で漕いで、池につきました。

その後は白菜畑のコースを2周…も、もう10㎞くらい走った。

 

公園入口に向かう最後の下り坂を颯爽と駆け抜けるのが気持ちよかった!

 

トランポリン、ボルダリング、渓流釣りなども。

トランポリン:1グループ30分500円

大人たちが設営している間、小学生の息子たちはトランポリンで遊んでいました。

ボルダリングやロング滑り台は無料。

今回は時間が足りなくて渓流釣りは出来なかったのですが、釣り堀で釣ったお魚を焼いて食べることも可能。

 

 

こだまの森キャンプ場の混雑状況は?

10月3連休の混雑具合

アーリーチェックインで10時目指していたのは我々含め7~8組でしょうか。

入り口に近く、眺めも良い場所を取るならアーリーは必須です。

menme
アーリーチェックインの料金は1000円だよ

 

連休にもかかわらず、芝生サイトが広いのでゆっくりゆったり。

混雑感は全く感じられませんでした。

 

こだまの森キャンプ場のおすすめの場所は?

私たちはこのマップのこの辺りに設営しました。

  • 公園や炊事場に近い
  • 荷物の持ち運ぶ距離が近い

芝生サイトは全面フラットで、土汚れしないのでテントも立てやすい!

 

こだまの森キャンプ場の天気や気温は?

私たちが止まった10月3連休は、

初日晴れ→2日目午後から雨→3日目撤収時は大雨 でした(笑)

晴れは言わずもがな、最高!暑すぎることもなく、涼し風と日差しが心地よいです。

弱い雨程度であれば、ツールームテントの屋根の下は全く濡れません。

芝生の水はけは相当良いと思います。

 

10月7~9日ごろの気温は、昼間は20度前後、夜は7度まで下がりました。

寒すぎるわけではないですが、10度下回るのでストーブ持参されているキャンパーさんがほとんど。

 

 

こだまの森キャンプ場の予約方法

キャンプ場予約サイトの「なっぷ」で予約が可能です。

詳しくはコチラ

 

こだまの森キャンプ場の周辺施設

キャンプ場からどのくらいで、どんな施設にいけるのか?をまとめてみました。

マップも参考にしてくださいね!

赤色A:こだまの森キャンプ場

左ルート青色B:せせらぎの四季(温泉)→黄色Cカツどん屋
右ルート青色B:みはらしの湯→黄色が蕎麦処名人亭

右のほうが伊那の町中に出ます。

温泉施設

信州きそふくしま温泉 せせらぎの四季(とき)

長野県木曽郡木曽町新開3968-2

キャンプ場からは車で30分くらい。

茶褐色でとろみのあるお湯は41度。温まるのにちょうどいい気持ちよさ。

冷えた体に沁みわたりましたよ~!

詳しくはコチラ

 

羽広温泉 みはらしの湯

長野県伊那市西箕輪3480-1

キャンプ場からは車で30分くらい。

大浴場には泡ぶろや打たせ湯など色々な種類のお風呂が。

こちらは透明ですがとろみがあって肌がすべすべ~!

詳しくはコチラ

道の駅/食事

蕎麦屋 名人亭

みはらしの湯から110メートル。

地元の蕎麦打ち名人会が打つ蕎麦は本当に美味しかったです!

個人的には十割そばがおすすめ♪

詳しくはコチラ

menme
すぐ横に道の駅もあるので、温泉→食事→道の駅 のコースがおすすめ

 

屋内で遊べる体験施設もありました。

 

その日によって出来るメニューがかわるみたい。

 

子どもたち、焼き付け体験をやりました。

 

つけもの茶屋

漬物屋さんなのにかつ丼が名物らしい。

3.5Kgの特大カツどんは要予約で完食すると無料らしいです。

詳しくはコチラ

 

 

まとめ

子連れやグループでも楽しく、安心して楽しめるやぶはら高原こだまの森キャンプ場。

2泊でも足りなかったくらい楽しかったので、今度は夏のシーズンに水遊びもかねて行ってみようと思います!

いかがでしたか?キャンプに行かれる際はぜひ参考にしてみてくださいね。

 

★Instagram


@ngm_camplog

★Twitter


フォローよろしくおねがいします!

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村




-おすすめキャンプ場